お客様より「共用ゴミ置き場にエンジンオイルをこぼしてしまったので、除去してほしい」とのご依頼を頂きました。 送られてきた写真を見てみるとゴミ置き場のコンクリート部分が見事に真っ黒になっていました。 &nbs […]
以前の記事でモルタルやコンクリートの苔・カビ汚れには次亜塩素酸ナトリウムが効果的であることを記載しました。 作業の手順として、 ① 次亜塩素酸ナトリウムの塗布 ② ブラシで擦る ③ 水で洗い流す という3工 […]
なかなか梅雨が明けませんね💧 これだけ梅雨が長く湿度が高い状態が続くと、アパート・マンションの共用部にカビや苔が生えてくるかと思います。 今回は普段ソラダムがアパート・マンションの共用部清掃 […]
清掃の仕事をするうえで知っておかないといけない知識は山ほどありますが、「光沢」はその中でも重要な知識の1つと言えます。 「光沢」と聞いて最初に何を思い浮かべるでしょうか。 ビルメン系の方なら床 […]
マンション、アパートの共用廊下の床材として多く使われているエンボス床。そのため、エンボス床用のポリッシャーブラシ・パッドの種類も沢山あります。 今回はその中でもメジャーな4つのブラシ・パッドを比較してみたいと思います。 […]
ポリッシャーによる清掃を行っているとほぼ必ずぶつかる壁があります。それが「ポリッシャー洗浄による洗いムラ」ではないでしょうか。 使用する清掃機器や洗剤、床材の特性や汚れ具合などなど。洗いムラを発生させないためには様々な知 […]
ギアータイ(ホームセンターではフレキシブルタイという名前で売っている場合もあります)というアイテムをご存知でしょうか。 曲げたりひねったり自由自在に形を作ることができ、何度も繰り返し使うことのできる便利なアイテムです。 […]
床に洗剤を塗布するとき、洗剤の入ったバケツにモップを入れて塗布している方は多いのではないでしょうか。とてもオーソドックスな塗布方法ですが、この方法だと洗剤本来の洗浄力を発揮できない危険性があります。 理由はとても簡単で、 […]
清掃を行う上でとても大切な知識として「素材の特性を知る」があります。 清掃する素材の特性を知らずに汚れを落とそうとすると、汚れがうまく落ちないだけでなく、最悪素材自体を痛めてしまう危険性があります。 身近な例としては、ご […]
前々から、喋って注意喚起してくれる看板はないかと探していたところ、「おしゃべりNAVI」という人感センサーを使った製品を知り合いの方からご紹介頂きました。 これは早速試してみなくては! ということで実際の現場で使ってみた […]
清掃する建物によって設置されている蛇口の種類も形も様々です。そんな蛇口とホースを接続するための部品は沢山ありますが、今回は「万能ホーム水栓(呼び径13)」と呼ばれる、とてもメジャーな蛇口のホース接続部品を旧タイプから最新 […]
アパートやマンションで水洗いをするとき、共用廊下が長かったり上階までホースを伸ばすのはとても大変な作業です。 そんなときは短いホース(5~15mぐらいがお勧め)を複数個繋げて使うのがとても便利です。 例とし […]
通常ホースを設置するときは、①ホースを散水栓に取り付け、②ホースを散水する場所まで伸ばし、③散水栓を回して水を出す順序になります(①、②が前後する場合もあります)。 ところが、今回ご紹介します通水・止水できるジョイントを […]
アパート・マンションのエントランスや駐輪場を高圧洗浄した後、道路の縁石付近に汚水が溜まってしまうことが良くあると思います。 そんな時は、近くにある側溝の蓋を開けると汚水が処理しやすくなります。 縁石近くにあ […]
多くのアパート・マンション、そして戸建ての家に設置されている地下散水栓。この地下散水栓に簡単にホースを取り付け、水を撒くまでの過程をご紹介します。 地下散水栓ボックスの蓋を開けます。 蛇口の先端に付いている […]