車で作業をする人にとって作業道具をいかに綺麗に積み込めるかは重要なテーマの1つかと思います(たぶん)。 特に清掃の仕事をする人は長物(ホウキ、モップ柄、ブラシ、フラワー、延長ポール・・・)が多く、収納に困ったことがあるの […]
皆さん、今流行りの「ChatGPT」や「Midjourney」をガンガン触っていますか? 私はこのような先端技術が大大大好き!なので、空き時間を見つけては触って楽しんでいます。 ChatGPTは大分認知され […]
1年ぶりの更新です。コロナの影響もありましたが、特に変わりなくやっております。 ホームページを拝見してくださったお客様よりお問合せ頂く機会も増え、嬉しい限りです。 お客様の中には依頼するかは置いておくとして、まず大体の料 […]
事例とノウハウ, 共用部の美観と汚れ対策, 洗剤, 素材, 素材と道具の活用術
以前の記事でモルタルやコンクリートの苔・カビ汚れには次亜塩素酸ナトリウムが効果的であることを記載しました。 作業の手順として、 ① 次亜塩素酸ナトリウムの塗布 ② ブラシで擦る ③ 水で洗い流す という3工 […]
マンションの日常清掃(巡回清掃)というと、清掃仕様の多くはホウキによる掃き掃除やモップによる拭き掃除がメインに作られています。 日常清掃はポリッシャーや高圧洗浄機を使用する定期清掃(機械清掃)と比べ清掃料金 […]
以下のページにて、ソラダムの清掃作業が対応しているエリアを明記しました。 また、お得な料金でご提供できるエリアも併せて明記しましたので、ご覧頂けたらと思います。
ようやく収束してきたと思った新型コロナですが、ここにきて東京アラートが発動されるなど、まだまだ油断できない状況が続いています。 ソラダムがいる清掃業界でも新型コロナの影響は深刻で、売上がほとんどなくなってしまった清掃屋さ […]
ソラダムではアパート・マンションの共用部の清掃をメイン業務として日々作業をしておりますが、昨今の新型コロナウイルス問題における対策としまして、アパート・マンション共用部の消毒(不活化)サービスを開始しました。   […]
ソラダムでは今まで埼玉県の南東部(三郷市、吉川市、越谷市、草加市、八潮市 など)を中心に活動しておりましたが、2020年より事業所をさいたま市の大宮に移転しました。 引き続き、埼玉県の南東部(三郷市、吉川市、越谷市、草加 […]
2019年11月13日~15日の期間に開催される日本最大の清掃業界展示会である「ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2019」に行ってきましたので、そのときの様子を簡単にご紹介します。 昨年の様子は […]
賃貸物件の退去後ハウスクリーニングをしているときによく思うことがあります。 「室内は綺麗にしているのにベランダはすごく汚れているな…」 当たり前ですが室内は生活する空間ですし、知り合いを招待す […]
お風呂やベランダなどを掃除するとき、ホースが使えたら楽ですよね。 でも どこの蛇口からホースを繋げばいいのか分からない… 蛇口とホースを繋げるためのジョイントは何を買えばいいの…? 結論から言 […]
Switch Bot(スイッチボット)はご存知でしょうか。 小さな箱型のロボットにスイッチを押すためのアームが付いたIOTロボットです。 このスイッチボットを使うとことで、スイッチをスマホによる遠隔操作(Bluetoot […]
ここ最近(というかここ数年)の技術の進歩は恐ろしさすら感じるスピードで進んでいますね。 技術だけでなく、TOYOTAの社長が終身雇用の終わりを公言したり、政府が働き方改革に取り組み始めたりと、日本社会が大きな転換期に来て […]
ポリッシャーで使用しているナイロンブラシの毛が短くなってきたので、新しいものへと交換することにしました。 ナイロンブラシにはポリッシャーにはめるためのプレートが取り付けられていますので、それを新しいナイロンブラシへと付け […]
ポリッシャーを使っていると高さを調節するレバー部分(スライドハンドル)がしっかりと固定されず、イライラした経験はないでしょうか。 このレバーとポリッシャーのシャフト(軸部分)の間にはワッシャーが入っているので、レバーで固 […]
2018年11月20日~22日の期間に開催される日本最大の清掃業界展示会である「ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2018」に行ってきましたので、そのときの様子を簡単にご紹介します。 昨年の様子はこちら! &n […]
2018年8月26日にJR新宿駅のホーム付近にあったアルミ缶から噴き出た液体が20代の女性の左足にかかり、軽いやけどを負ったというニュースを覚えていますでしょうか。 (詳細はこちら:新宿駅ホームでアルミ缶から液体 20代 […]
9月6、7日の2日間で開催されたケルヒャー創立30周年記念イベント「ケルヒャーフェア30」に行ってきましたので、その時の様子を簡単にご紹介したいと思います。 会場は有楽町にある「東京国際フォーラム」です。 […]